入学試験の季節です、この半年を振り返り・・・(第一弾)

怒濤の学士入学後の半年が終わった。噂通り、非常にきつかった。やはり覚えなければならない事項が、それこそ山のようにあり、もともと暗記力の良くないことに加え、年齢とエタノールによる海馬機能低下症のため大苦戦。まだ結果はきちんと出ていないが、ギリで2年生後期を乗り切れたことを期待したい・・・。
1月後半〜2月にかけては後期試験が目白押しだったため、ブログ更新などは最も後回しになっていたが、春期休業となり少し余裕がでてきたのでこの半年を振り返ってみるのもよかろう。本日はその第一弾。昨年の10月授業開始までにやっておけばよかったな〜と感じたことを挙げてみる。まず第一に、骨学と組織学の知識を入れておくこと。特に骨学は是非やっておくべきだった。10月の授業開始とともに、もの凄いスピードで解剖学の授業が展開して行く(午前中)とともに、午後は解剖実習で全く休む暇がない。当然実習の予習をしないと、実習中の口頭試問にも答えられないので、帰宅後はそのためにほとんどの時間をとられてしまった。その中でも学士編入者は骨学を全くやっていない(通常の2年生は前期にやっているので記憶が新しい)ので、筋肉や臓器と骨との位置関係を一から勉強するのにとても苦労したのであった。教科書でもあるグレイ解剖学や、以前から購入してあったネッター解剖学アトラス(これは立花隆氏推薦図書の一冊でもある)を紐解いても、なかなか実感が湧かなかった。
冬休みに、The Anatomy Coloring Book も買って塗り絵を楽しんでみたが、先日アマゾンで購入し、現在作成中の「ボーニー・人体骨格模型(ペーパークラフト)」はかなり良い。休みに入り「解剖実習の手引き」を再読しながら上記グレイとネッターを参照しつつ復習しているのであるが、どうしても三次元の骨格標本が手元に欲しくなった。そこで、「骨格標本」で検索すると、いろいろ出てきたが、値段が手頃であることと、自分でつくるというところがグッときたため、購入。今朝から頭蓋を作り始め脊椎・肋骨を作ったところで今日は終了。解剖実習を始める前にこれを作っておいたら、実際の解剖実習がどれほど楽になったことだろうと思いながら組み立てを行った。2Dの本とは全く違った意味でとても参考になるクラフト本であるうえに、完成した暁には勉強部屋に鎮座させることになるだろう。若干、説明が不親切なところもあるので、じっくり腰を据えてとりかかるのが正解。無理につなぎ目を押し込もうとすると壊れてしまうこともあるかも・・。

   

・上記ネッター解剖学アトラスは医学生でなくともできれば手元に置きたい一冊。立花隆の「ぼくらの頭脳の鍛え方」で紹介あり。